CMS“箱推し”学習会なんでどう?

CMSっていっても色々ありますよね。

●2014年目的別おすすめCMS20選
(a-blog CMSもチョイスされるべきだと思うが…)

みなさんは普段、どういうCMSをメインにお使いでしょうか?
今は国内ではiPhone以上のシェアを持つ、WordPressでしょうか?
でもサイトの性質や、お客様の規模とかによって選ぶCMSが違う場合ありますよね?
WEBディレクターさんなんかは、サイト設計の際に、どのCMSで構築すべきかを判断し提案しないといけない場合もあるでしょうし、フロントエンド(FE)エンジニアとかデザイナーさんとかだと、複数のCMSのテンプレートやテーマを作成するスキルが求められる場合もあると思うんです。

私なんかは年齢的に「テーブルレイアウト」全盛の時代からWEBに関わっている関係で、新しいCMSとか出ると順番に試してみたりしてますけど、今の若い人はいきなりいろんなCMSが存在してて、そこが出発点になるから大変ですよね。

でも、複数のCMSを実際に見たり触ったりしながら、比較したり特徴を掴んだりっていう機会は、そう多くないんじゃないでしょうか?
オープンソース系だと、それぞれにコミュニティがあって学習会があったりしますので、それぞれの学習会に行けば、そのCMSについてわかるようにはなると思います。
またオープンソースカンファレンス(OSC)などでは、複数のオープンソースCMSが集まるので、一度に見ることはできると思います。

しかし、オープンソースCMSのコミュニティとか、OSCとかギークなエンジニアの集まりで、デザイナーとかディレクターとかは居場所がないんじゃないかって思っている人もいるのではないかと思います。実際は、そんなことはないコミュニティもあります(そんなことがありそうなコミュニティがあることも否定しませんけど)。

だったら、ギークなプログラマ対象ではなく、ディレクター、デザイナー、FEエンジニアさん向けのCMSショーケース的な学習会やイベントがあってもいいように思うんです。
もちろんギークなプログラマさんも来てもらってもいいですが、「だいたいあのCMSは仕様がなってない」とか「あそこの処理はいだたけない」とか、特定のCMSをディスるのはナシにして欲しいですけど(笑)。

要は、オープンソースか否かにかかわらずCMSであれば対等に扱い、比較したり学び合ったりし、全部のCMSを応援する「箱推し」な学習会やイベントがあってもいいんじゃないかと思うんです。

例えば、

  • インストールと設定
  • 管理画面
  • 更新方法
  • デザインカスタマイズの仕方
  • サイト運用・管理
  • プラグインなど機能強化
  • コミュニティやサポート

など、どれか一個お題を決めて各CMSの人(中の人でなく利用者でもよい)に話してもらい、そのあと参加者との間で質疑応答するとか、実際に管理画面を触ったり、デザインカスタマイズをしてみるハンズオン的なワークショップがあったりとか、そんな学習会やイベントがあってもいいんじゃないかなぁって思うんです。

そういう学習会やイベントがいると思うんなら、自分でやればいいって?
そうですね、ちょっと考えてみたいと思います。時間や体力、立場などいろんな問題はあるんですが、名古屋で何かやってみることも考えてみたいです。

あ、このアイディア(というほどのものでもないけど)を見て、自分でやってみようという方、ぜひどうぞ!どんどんやってください。
このアイディアのライセンスはMITライセンスです(笑)。しかも著作権表示も要りません。これで商売したり起業してもらっても全然問題ないです。まぁ、それですんごく儲かったら、何かください。リュック式のMacbook Airの入る、ポケットのいっぱいあるバックがいいかなぁ…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください