ハブ組織としての「CMS FUN」構想

真面目に複数のCMSを勉強できる勉強会なり、イベントはやりたいと考えているわけです。
まずは、名古屋であれと、あれと、あのCMSに声をかけて、小ぢんまり始めようかなとも思ってますが、そういう動きが全国的にも、たくさんのCMSにも関われるようにすることも考えたいなぁと思っているわけです。

で、ちょっと考えたのが「ハブ組織としてのCMS FUN」です。あ、「CMS FUN」っていうのは、そういう学習会やイベントを推進する組織の名前です。勝手に私が命名しましたので、正式には(仮称)です。
特に常駐の事務局を置くわけでもなく、資金も基本的にはありませんから、時間的にも財政的にも負担の少ない方式を考えないといけません。
そこで、まず「CMS FUN」という組織を立ち上げます(でっちあげます?)。
代表は主旨に賛同して頂ける名のある方にお願いして、私は事務局的役割がいいな(裏方志向なので)。
各地のCMSコミュニティや、CMSベンダー企業の人たちに呼びかけて、賛同してもらえるところは「パートナー」として登録をしてもらいます。
登録してもらったら、連絡先情報を教えてもらいリスト化します(公表するかどうかは要検討)。
で、パトーナーが参加するサイボウズLiveのグループを作ります。サイボウズLive決め打ち(笑)。余談ですがサイボウズLiveは、フロー情報とストック情報のバランスがよく、あとから参加した人も過去のやりとりをつかみやすいのでオススメです。

各地でCMSに関係する学習会やイベントを開きたい場合、特に複数のCMSを呼びたい場合ですね。こういうときに「CMS FUN」に連絡してもらうと、パートナー組織にその旨を連絡し主催者との間をつなぎます。後は主催者と該当するパートナーとの間で話しを進めてもらうって感じ。CMS系出会いサイト(^^)。でも手数料とかはいただきません。

「CMS FUN」のサイトには、決まった学習会の告知や、結果報告されたブログなどへのリンクを掲載するなどの役割をもたせます。
特定のCMSをつかって「CMS FUN」のサイトを作ると、いろいろ問題ありそうなのでBootstrapで、できる範囲のサイトにしておくとか(^^)

とりあえず、こんな感じで始めたらどうかなぁって思ってるんですが、需要ないですかね?

ご意見いただけると幸せです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください