HPのオンランショップ限定で、税抜き25,800円のノートPCを会社で購入しました。
●HP Stream 11-d000
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/notebooks/2014stream11_d000/
メインターゲットは学生さんらしく、そのため価格も破格に安く設定しているんでしょうが、HPさんには申しわけないですがビジネス用途で買ってしまいました。
HPのサイトでは個人向けのところに分類されているので、法人アカウントでは購入できないのかなと思いましたが何の問題もなく購入できました。
営業さんが使っている持ち運び用のノートPCがWindowsXPだったのですが、やっと買い換えることができました。
これにしようと思った最大の動機は価格です。税込み28,000円程度というのは、ノートパソコンとしては激安の部類に入ると思います。モニタサイズは11.6インチで重さは1.26kgと、私が個人的に使っているMacBook Air11インチモデルとそんなに変わりありません。営業さんからは「軽いものがいい」と言われていたので、薄くて軽いこれはなかなかよいと思ったのです。厚さは19mm、バッテーリーは8時間以上持つという触れ込みです。そこまで本当に持つかどうかは??ですけど、バッテリーも持ちも良さそうだなと判断しました。
ただメモリは2GBで、ストレージは eMMC(フラッシュメモリ)なので起動も速く壊れにくいのでいいんですが32GBしかありません。
営業さんは主に、客先でインターネットに接続し当社がネット上で提供するサービスをデモするのが目的なので、ネットが見られればいいというのがあって、それなら十分かなとも思うのですが、いちおうOfficeを入れるので、ストレージの残りがどれくらいになるかとか、いくつか気になる部分がありました。
セットアップを終えると、営業さんに渡してしまうので、日常的な使い勝手まではわかりませんが、とりあえずセットアップを終えるまで、わかる範囲で触ってみてレポートしたいと思います。
▶外観など
※写真はクリックすると大きくなります。
まず箱から出しました。
プラスチック筐体で色が青なので、ちょっとホビー感がありますが、触っても指紋や手脂が付きにくくなっているようでいい感じです。電源アダプタも小さい部類に入ると思います。これ結構、モバイル用PCのときは重要なポイントです。
次に私が所有しているMacBook Airと重ねてみました。幅はほぼ同じ、奥行きがちょっとStreamの方が大きい感じですかね。でもほぼ同じくらいの大きさ。
厚みは、さすがにMacBook Airと同じくらい…とはなりませんが、MacBook Airが薄すぎるというのもあるんで、まぁ許容範囲かと思います。
ただStreamは開いた状態のキーボードの周りが、ちょっと光沢のある感じの仕上がりになっており、ここはちょっとチープな感じが否めません。
▶セットアップとストレージ容量
まず入れたものは下記の5つで、デフォルトで入っていたMcAfeeのセキュリティソフトはアンインストールしました。
・Start menu 8…Windows8に7以前のようなスタートメニューを追加するためのもの
・ESET Endpoint Protection…会社指定のセキュリティ対策ソフト
・Adobe Reader
・Microsoft Office2013(Office365)
・Java
容量は32GBとありましたが、購入時点でCドライブの容量を見ると最大容量が21.5GBしかありません。7GBほどの回復用パーテーションが確保してあるからみたいです。このため、すでに使用可能な空き容量が17.2GBしかありません。
さて、ここから上記のソフトを全部入れると、どのくらいの容量が残るか?
結果は、14.2GBしか残りませんでした。3GB使ったことになります。残り14.2GBというのは、USBメモリでも32GBとか64GBが普通にある時代、ちょっと不安になります。
そういうことで、HPはMicroSoftのOneDriveを100GB、2年間無料にしているんだと思いますが、オンラインストレージを多用すれば、その分データ転送容量も多くなるので、通信費用や速度制限との兼ね合いも出てくる可能性もあります。なので営業さんには、なるべくUSBメモリに保存するように言っておきます(^^)。
SDカードスロットがあるので、容量のあるSDカードを挿しっぱなしにして、増設ドライブのように使うのもいいかもしれません。64GBのSDカードでも数千円で買えますし。
▶全体的な印象
全体的に、少しチープな感じが残るところは気になりますが、社内LANに接続してたせいもあるかとは思いますが、ネットの使用感はサクサク動くし、ヘビーな使い方をしなければ十分使える感じで、これで税込みで28,000円未満というのは、ある意味お買い得ではないかと思います。
そういう意味では、HPがターゲットにする学生さんにはいいんじゃないかと思いますし、あと間逆なターゲットになりますが、Linuxマシンとして使いたい人などコアなユーザーなんかも狙い目な感じかもしれません(Lnux化ができるかどうかは知りませんが)。
以上、セットアップまででわかる範囲でレポートしました。