IIJmioのミニマムスタートプランのSIMを挿してZenfoneライフをスタートさせました。
一般的なSIMだと、規定のデータ通信容量を超えると200Kbpsとか250Kbpsとかの速度制限を受けます。
IIJmioのいいところは、高速なLTEで接続するのか、低速な200Kbpsで通信するのかをユーザーが選べるようになっていることです。どっちで通信するのかを切り替えるためのアプリも提供されています(短時間に何度も切り替えると制限回数を超えたから時間をおいてから切り替えるように注意されますが)。
考え方としては、200Kbpsで通信するなら、データ容量無制限で通信でき、LTEの高速通信する場合だけ容量に制限があるって考えるとわかりやすいかも。
しかも高速通信の容量を、その月に使い切れなければ、翌月に繰り越せる仕様になってます。
私の場合は、ミニマムプランですので、月3GBまで高速通信できます。
ここでふと思ったのは、最初の一月だけ200Kbpsの低速通信で乗り切り、3GBをまるまる繰り越せば、翌月は6GBの容量が確保でき、余裕で高速通信できるようになるんじゃないかってこと。
もともと、You TubeやUstreamなんかは、スマホでは見ないようにしているし、以外に容量を食うアプリのアップデートも、WiFi接続の時だけ実行する設定にしてる関係から、月のデータ通信容量は3GB未満で済むはずです。
月3GB未満で済めば、毎月3GBが繰り越されて、月6GBの高速通信がゲットできるんじゃないかと思ったわけです。
ということで、基本200Kbpsの通信ライフがスタートしました。娘がmineoのSIMを利用していて、2GBの容量を超えると200kbpsの速度制限を受けているんですが、意外と200kbpsでも使えるという話は聞いていました。
どんなもんかと思って始めたんですが、これが意外と使えるんです!
たぶん、遅くて使い物にならないだろうと思ったのは地図アプリと、ナビアプリ。でもこれが意外とストレスなく使えてしまったんです。
遅くて少しイライラするのは、画像の多いWEBページです。特にfacebookからリンクをタップした先が、スマホに対応してないページで、画像が多いと読み込みが遅いです。特にfacebookからWEBページに移るときは、facebookがなんか、URLを変換するのにゴニョゴニョしてる関係か、途中で止まったりしますね。
テキストだけでも読み込んでくれれば、テキスト読んでるうちに画像も読み込まれてくれるので、そんなに苦にはなりません。
ただ私がよく使うアプリで、唯一困ったのは「comico」でした(^^)。
「comico」の漫画は、基本大きな画像なので読み込みに時間がかかります。高速通信なら一瞬で読み込まれる漫画も、200Kbpsだと延々と読み込み中になります(回線状況にもよるとは思いますが)。なので、どうしても早く読みたいときは、一瞬高速通信して読み終わったら200Kbpsに戻すって感じです(1分以上間を開けないと怒られる)。
全体としては、ずっと200Kbpsでも、そんなに苦にはならないなぁと思いました。
IIJmioの場合、低速通信でも最初の75KB分だけは高速通信し、それを超えると200Kbpsになっているんだそうです。また速度制限は受けてはいてもLTE接続であることに変わりはなく、接続を確立するのは3G接続より速いそうで、それが快適に使えている理由なのかもしれません。
とりあえず今のところは200Kbpsでも使えているので5月になったときに、どれだけ繰り越されるのか楽しみにしています。
GB単位で繰り越されたら、5月はフルLTEライフを楽しんでみたいと思います。
ちなみに、IIJmioの速度切り替えアプリで、高速通信時と低速通信時のデータ容量を日単位で確認できます。