日本通信のb-mobileは、MVNOのSIMサービスとしては老舗で、日本の先駆者とも言ってよいと思います。
オアシスポケットでNIFTYにつないでモバイルする時代から、モバイラーであった私にとっては勝手に「戦友」と思っていた愛着のあるブランドでした。
b-mobileからLTEの高速通信を制限なしで使える「高速定額」というのが出たので、少々速度は遅くても制限なしならいいかなと思って、発売日に合わせて1回線契約し部門のWiFiルーターに入れました。
買ってすぐに速度テストしました。
▶b-mobile「高速定額」やってみた(1回目)
https://gori-log.info/2014/12/12/b-mobile01/
そんなに速くはないものの、しばらく毎月1回速度測定をしました。
そんなこんなで、テストしていたら、いきなり速度が改善され始めました。
▶劇的に速度改善?b-mobile「高速定額」
https://gori-log.info/2015/03/07/b-mobilespeedup/
▶b-mobie「高速定額」やってみた(4回目)…劇的に改善されてた!
https://gori-log.info/2015/03/10/b-mobile04/
▶b-mobie「高速定額」やってみた(5回目)…めちゃ速っ!
https://gori-log.info/2015/04/10/b-mobile05/
▶b-mobie「高速定額」やってみた(6回目)…これで最後
https://gori-log.info/2015/05/21/b-mobile06/
で、5月の速度測定までは、良好な通信速度だったのです。
b-mobileの通信速度には厳しい評価も多かったですので、そこらへんを日本通信も考えて対処したのかなぁと好意的に解釈をしてました。
半年計測したし大丈夫かなと思って、月一回の計測をやめたんです。
で、もう1回線契約して2回線で運用を始めたんですが、しばらくするとどうも速度が出てないような気がするようになりました。
気になって速度測定すると、な!なんと1Mbpsも出ないときがある。というか、そういうときが結構多いという状況になってました。
もう「高速定額」じゃなく「低速定額」になりさがってしまったような状態です。
客先でデモをしたりするときにしか使わないとはいえ、この速度だと少しイライラします。
またいつか、速度が改善されるのかもしれませんが、あてもなく待っているわけにはいきません。
そこで2回線で毎月どれくらい通信しているのか調べようと思ったのですが、なんとb-mobileの「高速定額」は制限がないため、通信量を確認する手段がないということがわかりました(サポートにも問い合わせ確認しました)。容量制限のあるSIMならMy b-mobileで確認できるのですが「高速定額」では確認できないのです。
しかたないので、通信量を確認するのは諦め、SIMを買い換えることにしました。
買い替え先はIIJmioのファミリーシェアプランです。1契約で3枚までSIMを発行してくれるので、標準SIMとマイクロSIMを1枚づつ契約しました。
この2枚で月10GBですから、たぶん余裕で大丈夫でしょう。
今までb-mobile「高速定額」を2枚で2,140円×2枚=4,280円/月でしたが、IIJmioは1契約で2枚なので1契約分の料金 2,771円/月です。
約35%のコストカット。迷わずIIJmioにしました。
これで今まで何やかやとb-mobileのSIMは契約してたんですが、契約数ゼロになりました。
いつか回線速度が安定的かつ抜本的に改善される日がくるかもですけど、それまで「さよなら、b-mobile」。