Adobeアプリが体験版になったり、CS6はさらにやっかいな問題

Adobe Creative Cloudの法人版(グループ版)を利用しているときに、アプリがいきなり体験版として起動しちゃうことがあるようです。
これは法人版のストレージが法人向け機能強化の一環として提供されるBusiness ID、またはエンタープライズストレージへアップグレードされた際に発生するものだそうです。
Creative Cloudデスクトップアプリに通知が来てました。詳しくは下記を参照し対応されるのがよいかと思います。
法人版製品のアプリを起動すると体験版として表示される場合の回避方法

しかしすでに開発の終わったFireworks CS6も同じように体験版になってしまいますが、上記の手順では解決しませんでした。
いろいろ調べた結果、以下の手順を踏むことで解決できたので、備忘録としておいておきます。

  1. CS6のアプリは終了させる
  2. CreativeCloudデスクトップアプリを起動
  3. いったんログアウトし、再度ログインをする
  4. 利用するプロファイルを選んでログイン完了
  5. ヘルプ→アップデートを確認で最新版に更新
  6. CreativeCloudデスクトップアプリを、ファイル→終了で終了
    (注意)×マークでウインドウを閉じるだけではだめ
  7. CS6のアプリを起動
  8. ライセンス認証を行うボタンをクリック
  9. 自分のAdobeアカウントでログイン
  10. 認証コードの入力を求められる
  11. 認証コードが自分宛てに届いた認証コード(6桁数字)を入れる。
  12. ログインが完了するとCS6のアプリが使えるようになる

8から9に進んだ際に、AdobeIDでの認証画面にならずにシリアルコードの入力を求められるままになっている場合があります。そのときは、一つ前の画面に戻って「異なるAdobeIDでログイン」するを選んでAdobeIDでのログイン画面に進み。そのまま同じ自分のAdobeIDでログインしてください。

サイボウズLiveアプリの、せめてこの2つだけは改善して欲しい点

サイボウズLiveのTIMELINEアプリを使い続けていますが、タイムライン機能をメインにつかっていない人(結構多いと思います)にとっては、なんでもタイムラインが前面に出てきて使いづらくなったと思われているのではないでしょうか?しかし以下の機能を入れていただければ使いやすくなるんじゃないかという点を2つ。 続きを読む

サイボウズLiveにタイムラインは必要ですか?

サイボウズLiveは個人的に、とても推しているサービスです。今日もあらたにお客様との情報共有や意見交換のために、専用のグループを作ることを提案し採用されました。
このとき、早速お客様の1人がタブレットを持ってきて「どっちを入れたらいいんですか?」と聞いてきました。それは「サイボウズLive」というアプリと「サイボウズLive TIMELINE」のどっちのアプリを入れておけばいいかという質問でした。
今後は新たに開発された「サイボウズLive TIMELINE」に集約されていくということなので、そっちを勧めればいいんでしょうが、どうしても勧めることができませんでした。
それは「サイボウズLive TIMELINE」が、極めて使いにくいと思っているし、そもそもサイボウズLiveのタイムライン機能自体に大きな疑問があるからです。
数あるWebサービスの中でも、トップクラスに好きなサービスなのに、提供会社が推しているアプリや機能を勧めることができない…この無念さというか、悔しさというか、残念な気持ちを理解してもらえるでしょうか?

続きを読む

WordPress.comから移転する

今まで、4つのブログをWordPress.comの無料版で運用していました。
▶WordPress.com  https://ja.wordpress.com/
WordPress.comというのは、日本ではあまり知名度はない気がしますが、WordPressを作った創始者である
マット・マレンウェッグ(Matt Mullenweg)さんが中心になって作った「Automattic」という会社が運用するレンタルブログサービスです(海外では日本に比べて知名度はある気がします)。
無料のコースだとCSSは自由に触れないとか、独自ドメインは使えないとかの制約があり、それらを解除するには有料コースを契約する必要があります。
しかしWordPress.comは手軽にWordPressを使ってブログが始められますし、たくさんの無料テーマが使えます。ページの下の方に広告が出ることがありますが、そんなに邪魔にもならないので、無料で手慣れたWordPressを使ってブログが作れるので重宝していました。
レンタルブログサービスなので、アップデートを自分ですることもありませんし、そもそもプラグインを自分で追加できないので、そういうセキュリティやメンテナンスに煩わされずにすむというのはメリットでした。
続きを読む

OneNoteで文字列置換ができない?!

Evernoteのプレミアム版を契約していたんですが、そんなにプレミアム版の機能も使わないのに年5,200円も払うのはかなわんということで契約解除しました。でも無料のベーシックプランだと2端末までしか同期できないという私にとっては致命的な弱点があるのでOneNoteに移行しました。
そのとき感じたEvernoteとOneNoteの流儀の違いについてはこちら。
https://gori-log.info/2016/07/12/note/

続きを読む

JetPackプラグインの機能一覧

Google先生のお力も借りながら、WordPressのJetPackプラグインに入っている機能を一覧化しました(間違っている箇所があればご指摘ください)。
デフォルトで有効化されているかどうか、設定画面があるかないかも記載しました(設定画面がないものは有効化するかどうかしか決められないものです)。

3.4にバージョンアップしてProtectという、ブルートフォースアタックからWordPressを守ってくれる機能が追加されましたので、それも記載しました。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1ZMTqS5mYj_tfVRxDF0M87qG8Zr0gaVAhQVlG7lC9y4k/edit?usp=sharing

【備忘録】WEBサイトビルダー

いわゆる「ホームページ作成サービス」のことですが、あえて「WEBサイトビルダー」って書きました。
この「WEBサイトビルダー」で無料コースがあるものを、わかる範囲でリストアップ。詳しく知りたい方は、ご自分でサービス名から検索してください(^^)
なにせこれは私の備忘録メモですので…
これから順次、全部は無理ですが試してみようと思います。面白いのがあれば、またこのブログに書くかかも(あくまで“かも”ですが)。 続きを読む

レンタルサーバCMSインストーラ対応状況

簡単にですけど、主だったレンタルサーバの共有サーバ型のコースで提供されているCMSのインストーラーは何なのかをまとめてみました。

レンタルサーバ(共有サーバ)でのCMSインストーラ提供状況の表
レンタルサーバ(共有サーバ)でのCMSインストーラ提供状況

→Googleスプレッドシートで見る

結構ばらつきがあるんですね。
サーバーカウボーイ、やたら多いけど大丈夫なんかな?(汗)

CMS別シェア調査

W3Techsというところが、世界中でアクセストップ1000万サイトを対象にしたCMSのシェア統計。 続きを読む