2017年の12月から計20回以上、WordPressの初心者向け相談会である「WordPressビギナーズ名古屋」というのが開催されています。この間でいうと延べ170人以上の相談に応じてきました。相談に応じるコーチはすべてボランティアです。
▶WordPressビギナーズ名古屋:https://wpbnagoya.wordpress.com/
▶WordPressビギナーズ名古屋connpssページ:https://wpbn.connpass.com/
私は開始当初から相談に乗るコーチの1人として協力をしてきましたが、21回目からは幹事を引き継ぐことになりました。この間、何人もの相談に応じてきて感じていること、思うことがあるのでまとめておきたいと思います。
WordPress
Gutenbergのブロックで挿入される要素、Classの一覧
次期WordPress5.0で標準のエディターとなるGutenbergのブロックを選ぶと、どういう要素やClassが挿入されるかの一覧を作ってみました。
Gutenbergはプラグイン版のVer1.7のもので調べました。
地域ごとにベスト・プラクティスがあると再認識-WordCamp Tokyo 2017参加レポート(DAY2編)

ブログを書くまでがWordCamp…ということで、WordCamp Tokyo 2017参加レポートを書きます。
今回は2日目のコントリビューターデイについて。
ちなみに私は名古屋で開催されたWordCamp以外で参加するのは今回が初めてでした。なのでコントリビューターデイに参加するのも初めて。
コードもろくすっぽかけない私が何に貢献できるのか?と思いつつ、地域コミュニティのチームであれば、この間の経験とかを共有することで貢献できるかもということで参加。
同じく名古屋のWordBenchで活動している野末さんと一緒に参加しました。 続きを読む
Webサイトのこれからについて考えさせられました-WordCamp Tokyo 2017参加レポート(DAY1編)

高齢化社会とWordPressコミュニティ
2017年9月9日(土)に、WordBench名古屋は「WordPress 設置後にしておきたい設定」をテーマに勉強会を開催しました。
参加は40名弱。女子高生がお母さんと一緒に参加してくれるという珍しいケースもある一方、60歳以上のシニア世代の参加が約2割ほどありました。
テーマが初級者向けということもあったでしょうが、最近シニア世代の参加が増えていることは間違いありません。
私は今年で55歳になりますが、いつも「今日も勉強会の参加者の最年長は私だなぁ」って思っていたのに、ここ最近そうではないということが非常に多くなりました。
1回だけでなく何回も参加してくださる方や、懇親会にも参加してくださる方もおられます。
これ、単なる偶然ではないと思うので、少しこの件について考えてみたいと思います。 続きを読む
WordPressのセキュリティに関する20の質問」結果発表

「WordPressのセキュリティに関する20の質問」というのを実施させていただきました。40名の方から回答をいただきました。回答をしていただいた皆さんありがとうございました。
アンケート結果を、公開したいと思います。
なお、パスワードに関する質問がなかったため、WordBench名古屋の12月勉強会で、急遽参加者の皆さんにアンケートを取りました。その結果も最後に付け加えてあります。
WordPressのセキュリティに関する20の質問
まだ正式決定ではないですが、12月のWordBench名古屋の勉強会では、WordPressのセキュリティをテーマにしようかという話が出ています。
そこで、WordPressユーザのみなさんが、セキュリティ対策として実際にどういうことを実施しているかのアンケートを取ってみようと思い立ちました(個人的にですけど)。
20のセキュリティに関する実施項目を、実施している、していない、必要性や有効性を感じない、その他の4項目で聞いていますので、ぜひご回答ください。
12月のWordBench名古屋の勉強会まで受け付けて、結果については、このブログでも公表していきます。
なお、iPhoneなどのSafariでアンケートの挙動がおかしいときは、直接アンケートページから回答をしてください。
▶アンケートページへの直リンク:https://goo.gl/forms/jEB2BoTi81FHOedA2
WordPress.comから移転する
今まで、4つのブログをWordPress.comの無料版で運用していました。
▶WordPress.com https://ja.wordpress.com/
WordPress.comというのは、日本ではあまり知名度はない気がしますが、WordPressを作った創始者である
マット・マレンウェッグ(Matt Mullenweg)さんが中心になって作った「Automattic」という会社が運用するレンタルブログサービスです(海外では日本に比べて知名度はある気がします)。
無料のコースだとCSSは自由に触れないとか、独自ドメインは使えないとかの制約があり、それらを解除するには有料コースを契約する必要があります。
しかしWordPress.comは手軽にWordPressを使ってブログが始められますし、たくさんの無料テーマが使えます。ページの下の方に広告が出ることがありますが、そんなに邪魔にもならないので、無料で手慣れたWordPressを使ってブログが作れるので重宝していました。
レンタルブログサービスなので、アップデートを自分ですることもありませんし、そもそもプラグインを自分で追加できないので、そういうセキュリティやメンテナンスに煩わされずにすむというのはメリットでした。
続きを読む
JetPackプラグインの機能一覧
Google先生のお力も借りながら、WordPressのJetPackプラグインに入っている機能を一覧化しました(間違っている箇所があればご指摘ください)。
デフォルトで有効化されているかどうか、設定画面があるかないかも記載しました(設定画面がないものは有効化するかどうかしか決められないものです)。
3.4にバージョンアップしてProtectという、ブルートフォースアタックからWordPressを守ってくれる機能が追加されましたので、それも記載しました。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1ZMTqS5mYj_tfVRxDF0M87qG8Zr0gaVAhQVlG7lC9y4k/edit?usp=sharing
JetPackのお勉強を始めます
WordPressには、自分で管理するWEBサーバにインストールして使うインストール型のものと、amebaブログのようにWEBサービスとしてWordPressベースのブログサイトを作れるWordpress.comというサービスがあります。
JetPackというのは、このWordpress.comというサービスを使ってブログを作った際に使える機能を、インストール型のWordPressでも使えるようにしようというプラグインです。Wordpress.comのアカウントを持っていれば、Wordpress.comと連携して便利なサービスを受けられるようになります。
詳細は、これから調べるとして、とりあえずJetPack3.3をインストールすると34種類の機能が付加されるので、それぞれどういう機能なのかとか、デフォルトで有効になっているものはなにかなどを一覧表にまとめていくつもりです(まだ機能については何も記載していませんが)。
とりあえず追加される機能の名前と、デフォルトで有効になっているかどうか、どういうタイプのものとして分類されているかをまとめました。
ここの機能が、なかなか埋まっていかない場合は、私が勉強を怠っている証拠です(^^)
黙って始めると、勉強しなくなると思ったので、勉強の経過も含めて公開することにしちゃいました。
●JetPack機能一覧
http://tinyurl.com/n7qhkqf