Apple PencilがしまえるiPadカバーが便利だった件

Apple Pencilが使えて4万弱の、新しいiPadを購入しました。
ですがApple Pencilは1万円以上するので、すこし購入をためらっていましたが、ラグビーのW杯のチケットに落選した腹いせに買ってしまいました(笑)。
購入をためらっていたのは価格の問題もありますが、Apple Pencilを持ち運ぶ方法でスマートな方法が思いつかなかったこともありました。
普段、ペンケースを持ち歩きませんし、カバーに小さなApple Pencilを入れる袋みたいなのを、ゴムバンドでとめるものもありましたが、いまいちスマートではないし、カバンから出し入れするときに、ひっかかりそうだったので、ためらっていました。

続きを読む

1万円以下で「なんちゃってChromeBook」を作った話

古い中古ノートPCを購入して、Linux(Lubuntu)をインストールして、ネットチェック用のPCを作りました。
Linux初心者の私は結構試行錯誤したので、その経過を記録しておく意味でブログに書き留めることにします。
どなたかの参考になれば幸いです。 続きを読む

MacBook Air売って、EeeBook買った話

今が売り時?

約4年半使ったMacBook Air (11-inch, Late 2010:メモリ2GB、SSD128GB)を手放して、 ASUS EeeBook X205TAの赤を買いました。
MacBook Airは、とても気に入っていて今まで手にしたデジタルガジェットの中でも最も満足度は高かったのですが、バッテリーの持ちがイマイチになってきたのと、どうも動作が昔のようにキビキビしてなくて待たされることが、ちょいちょい出てきたという不満がありました。
でも、買い替えのポイントは私のMacBook AirのBootcampがバージョンアップ対象から外され、Windows10とのダブルブートにできないということがわかったからでした。Windows10は使いたかったんです(^^)。
さらに次期MacOSが出た時に、バージョンアップ対象から外れる可能性もあるなと思いました。そうなった場合、下取り価格とかがガクンと下がる可能性もあるので、そろそろ潮時かなぁと思ったのです。「売るなら今のうち?」そう思ったんです。 続きを読む

さよなら、b-mobile

日本通信のb-mobileは、MVNOのSIMサービスとしては老舗で、日本の先駆者とも言ってよいと思います。
オアシスポケットでNIFTYにつないでモバイルする時代から、モバイラーであった私にとっては勝手に「戦友」と思っていた愛着のあるブランドでした。
b-mobileからLTEの高速通信を制限なしで使える「高速定額」というのが出たので、少々速度は遅くても制限なしならいいかなと思って、発売日に合わせて1回線契約し部門のWiFiルーターに入れました。 続きを読む

月3GBの通信量制限でも大丈夫!

先月のスマホのデータ通信量は、WiFiが1.46GB、SIMカードでの通信が2.20GB。アプリのアップデートはWiFiのときだけに限定していて、その通信量が950MBくらい。WiFiの大半はこれで、これがSIMでの通信を抑えるポイントになっている。

Screenshot_2015-07-02-09-15-31 続きを読む

b-mobie「高速定額」やってみた(6回目)…これで最後

毎月1回のb-mobile高速定額の速度測定をしました。5月12日に実施してたんですが、ブログに書くの忘れてました。

今回の結果も特に問題はなく、むしろ結構速いという結果です。6回の平均値が17.5Mbpsくらいですから問題ありません。
Screenshot_2015-05-12-13-47-45ということで、この速度測定も今回を最後にしたいと思います。
いきなりまた遅くならないように、この水準を維持してもらえるようにして欲しいですね。

IIJmioの繰越ルール

格安SIMサービスの中でも、私がIIJmioが好きな理由は容量制限のない(クーポンを消費しない)低速通信(200Kbps)で通信するか、クーポンを利用した高速通信をするのかをユーザが専用アプリで選べるところです。

通常のSIMだと月々のデータ容量が決められていて、それを使い切ると低速通信になり、有料でデータ容量を追加しないと高速通信に戻りません。特に高速な通信を必要としない時は低速通信でクーポンを節約できるのがIIJmioのよいところでもあります。
しかも、その月に使い切れなかったクーポン(データ容量)は、翌月に繰り越せます。

私の場合、月3GBのクーポンが与えられるコースなので、その月に2GBのクーポンを消費した場合は1GBが翌月に繰り越され、翌月に付与される3GBのクーポンと合わせて4GBのクーポンを手にした状態で新しい月が始まります。
問題は、繰り越されたクーポンはいつまで有効なのか、クーポンを使用した場合は繰り越された方から消費されるのか、新たに付与されたクーポンから消費されるかです。

ここがよくわかんなかったのでIIJmioに問い合わせました。その結果、繰越に関するルールは下記のようなものだという返事がありました。 続きを読む

快適LTEライフの始まり?

4/4から4/30までの27日間、基本はIIJmioのLTE高速通信クーポンをOFFにして生活していました。
この間に通信した容量は1.75GBでした。ほとんどがクーポンを使わない通信だったので、クーポンの残量は2735MB(2.67GB)になりました。

Screenshot_2015-04-30-11-15-40 続きを読む

b-mobie「高速定額」やってみた(5回目)…めちゃ速っ!

2015年の2月の終わり頃から、速度が改善されているようだというのは、前回のテストで確認できました。
そこから1ヶ月経過して、どうなったか…条件は平日の午後、社内の自席でWiFiルータにスマホをつなげてます。
(スマホはARROWS F202からZenfone5に変わっていますが、WiFiルーターとアプリは同じ)
続きを読む

IIJmioの200Kbpsは予想外に使える!

IIJmioのミニマムスタートプランのSIMを挿してZenfoneライフをスタートさせました。
一般的なSIMだと、規定のデータ通信容量を超えると200Kbpsとか250Kbpsとかの速度制限を受けます。
IIJmioのいいところは、高速なLTEで接続するのか、低速な200Kbpsで通信するのかをユーザーが選べるようになっていることです。どっちで通信するのかを切り替えるためのアプリも提供されています(短時間に何度も切り替えると制限回数を超えたから時間をおいてから切り替えるように注意されますが)。
考え方としては、200Kbpsで通信するなら、データ容量無制限で通信でき、LTEの高速通信する場合だけ容量に制限があるって考えるとわかりやすいかも。
しかも高速通信の容量を、その月に使い切れなければ、翌月に繰り越せる仕様になってます。 続きを読む