2018年6月14日にWordBenchのサービス終了が発表されました。 そのちょうど一ヶ月前くらいにWordBenchの行動規範が公開されていました。行動規範については、各地のWordBenchに参加する人にとっては戸惑う内容もあり様々な意見があったと思います。そういうことを反映してWordCamp Osakaのコントリビュータデイで行動規範について意見交換する場がもたれ、行動規範に関する議論を行う場がSlackのワークスペース(WordSlack)上に持たれました。 行動規範を議論するのにSlackだけでは難しいということでGitHubを併用して議論する方向になり、GitHubの実装について詰めていただいている途中で、いきなり前述のサービス終了のお知らせが発表されて驚いたというのが正直なところです。 行動規範が決定事項ではなく案として出されて、最初から意見を募集するスタンスであれば違った展開があったのではないかとは正直思いました。しかし実際にそうしようと思うと、大変な労力と時間が必要になると思われますし現実的でないという判断をしてもしかたないと思います。事実Slack上の議論も、すぐにはまとまりそうとは思えませんでしたし、長い道のりになるのかなぁと感じていました(それでもチャレンジしようと思ってくださった方々には感謝です)。 続きを読む
WordPressコミュニティ
地域ごとにベスト・プラクティスがあると再認識-WordCamp Tokyo 2017参加レポート(DAY2編)

ブログを書くまでがWordCamp…ということで、WordCamp Tokyo 2017参加レポートを書きます。
今回は2日目のコントリビューターデイについて。
ちなみに私は名古屋で開催されたWordCamp以外で参加するのは今回が初めてでした。なのでコントリビューターデイに参加するのも初めて。
コードもろくすっぽかけない私が何に貢献できるのか?と思いつつ、地域コミュニティのチームであれば、この間の経験とかを共有することで貢献できるかもということで参加。
同じく名古屋のWordBenchで活動している野末さんと一緒に参加しました。 続きを読む
Webサイトのこれからについて考えさせられました-WordCamp Tokyo 2017参加レポート(DAY1編)

WordBenchはカルチャー講座じゃないよ問題
いやまぁ特に大きな問題になっているわけじゃないんですけど、最近はWordBench名古屋の勉強会に初めて参加される方が毎回10人前後いるわけです。
その方が、次回からも来るとなると、どんどん参加人数は増えていくという計算になるんですが、実はそうもならないんです。
もちろん繰り返し来ていただける方もいますが、1回来て次からこないという人も少なくないんです。
そのためWordBench名古屋は毎月の勉強会は、だいたい40人前後で推移しています。 続きを読む
持続可能なWordBenchの運営めざして
去年、WordCamp Tokyo 2016のコントリビューターデイの地域コミュニティチームに参加したいと思いつつ行けなかった代わりに、WordBench名古屋の運営についてのブログを書きました。
●現在のWordBench名古屋の運営について
https://www.gori-log.info/2016/09/23/wbn_management/
今年はWordCamp Tokyo 2017のコントリビューターデイに出られるのですが、事前準備として(笑)前回から運営上改善してきた点などについて書き留めておこうと思います。この1年間の間に持続的に運営できるようにと改善してきました。主要な改善点は、運営スタッフの一部に負担が集中しないようにして、みんなの出番を作れるようにしようということです。
しばらく代表幹事的な役割をおかずに運営をしてきましたが、次回の勉強会の日程やテーマを誰が決めるのかが曖昧になり、直前になってバタバタと決めたり準備したりということもありました。しかしだからといって誰か代表をということにすると、その人に負担が掛かりそうだったし、逆にスタッフに名を連ねながら実質的に動けていない人もいました。
そこを改善しようと、知恵を出し合いました。 続きを読む
高齢化社会とWordPressコミュニティ
2017年9月9日(土)に、WordBench名古屋は「WordPress 設置後にしておきたい設定」をテーマに勉強会を開催しました。
参加は40名弱。女子高生がお母さんと一緒に参加してくれるという珍しいケースもある一方、60歳以上のシニア世代の参加が約2割ほどありました。
テーマが初級者向けということもあったでしょうが、最近シニア世代の参加が増えていることは間違いありません。
私は今年で55歳になりますが、いつも「今日も勉強会の参加者の最年長は私だなぁ」って思っていたのに、ここ最近そうではないということが非常に多くなりました。
1回だけでなく何回も参加してくださる方や、懇親会にも参加してくださる方もおられます。
これ、単なる偶然ではないと思うので、少しこの件について考えてみたいと思います。 続きを読む
WordPressのセキュリティに関する20の質問」結果発表

「WordPressのセキュリティに関する20の質問」というのを実施させていただきました。40名の方から回答をいただきました。回答をしていただいた皆さんありがとうございました。
アンケート結果を、公開したいと思います。
なお、パスワードに関する質問がなかったため、WordBench名古屋の12月勉強会で、急遽参加者の皆さんにアンケートを取りました。その結果も最後に付け加えてあります。
WordPressのセキュリティに関する20の質問
まだ正式決定ではないですが、12月のWordBench名古屋の勉強会では、WordPressのセキュリティをテーマにしようかという話が出ています。
そこで、WordPressユーザのみなさんが、セキュリティ対策として実際にどういうことを実施しているかのアンケートを取ってみようと思い立ちました(個人的にですけど)。
20のセキュリティに関する実施項目を、実施している、していない、必要性や有効性を感じない、その他の4項目で聞いていますので、ぜひご回答ください。
12月のWordBench名古屋の勉強会まで受け付けて、結果については、このブログでも公表していきます。
なお、iPhoneなどのSafariでアンケートの挙動がおかしいときは、直接アンケートページから回答をしてください。
▶アンケートページへの直リンク:https://goo.gl/forms/jEB2BoTi81FHOedA2
現在のWordBench名古屋の運営について
先日、WordCamp Tokyo 2016が開催され、二日目には「コントリビューターDAY」が開催されました。その中で「地域コミュニティ」について話し合う場が持たれたようです。「行こうかなぁ」って思ったんですが、種々の事情で断念しました。他地域の話とか聞きたかったというのもあるんですけどね。
で、とはいうものの名古屋の運営については、特にまとまったドキュメントがあるわけではないので、現時点での運営について一度まとめておくのもよいかなぁと思って、まとめてみることにしました。
なお、当然ですが私の個人的なまとめであって、Wordbench名古屋としての見解やまとめではないことはあらかじめお断りしておきます。
名古屋は2011年1月から、原則毎月1回の勉強会を開催しています。正直最初は、どこかで息切れするんじゃないかと思ってましたが、なんとか5年以上勉強会は継続してます。
この経験が他地域の方の参考になれば幸いです。たまには「貢献」しないとね(^^)、もらってるばっかりじゃなくて。